Projects
プロジェクト
Projects
主な取り組み
先進技術の集合体として、脱炭素の社会実装に挑む。
Climate Microtech Allianceでは、個人技術者や小規模企業の力を結集し、独創性と実現性を兼ね備えたプロジェクトを推進しています。以下は、その代表的な取り組みです。

Our Project 01
省エネ洋上電力獲得船プロジェクト
帆走型洋上風力発電船(OEHV)構想の進化系モデル
本構想は、故・青木繁光氏が発案し、NEDOにも申請された帆走型洋上風力発電システム「Ocean Energy Harvesting Vessel」をベースに、さらなる性能・応用性を加えてアップデートしたものです。自然エネルギーの最大活用、CO₂の資源化、洋上生産プラントの融合を目的としています。

主な技術構成とポイント
ヘリウム高位置受風帆
高高度の強風を効率的に捉える帆布構造。帆はヘリウムガスで上昇。
受風帆(上下可変)
主に後方風利用。高位置帆とのハイブリッド運用。
マルチ燃料対応エンジン
BDF/HVO/アルコール燃料に対応し、水素混焼でCO₂削減。軽油比で50%以上の燃費改善実績。
船底気体ブロック供給
従来のマイクロバブルを超える低摩擦設計(K-H不安定性考慮)。
船底塗料選定
撥水性、親水性、生物忌避の3種で比較実装。
風力発電×プラント
Equatic社によるCaCO₃回収・水素製造技術、UCDI菌によるタンパク質生成等。
AI管制塔
気象予測、海流解析、航路最適化、エネルギー管理を統合制御。
発電プロペラ
POD型二重反転プロペラと水力発電機を統合。CFRP製による高効率・大径化。
応用展開 |
---|
定置型洋上電力コンビナート |
全自動運用船(自航電力獲得船) |
メタノール/MCH製造、SAF(持続可能航空燃料)供給 |
「Go Pirates」構想:廃プラ油化装置搭載型モバイル施設 |

Our Project 02
自立型風力発電機の開発
早期始動・強風対応・軽量化を両立する新世代風力発電機
Our Project 03
非食用植物油由来バイオ燃料製造
ポンガミア種などを用いた持続可能型燃料の提案


Our Project 04
海水からの炭酸カルシウム(CaCO₃)製造支援
Equatic社の技術と、独自のナノバブル気液混合装置によるCO₂固定化
Our Project 05
余剰汚泥処理と砂漠緑化計画
活性汚泥 × スーパー光合成細菌でCO₂削減+緑化実現


Our Project 06
メカノケミカルによる水素・アンモニア製造
摩擦・衝撃・せん断による新しい水素生成技術
Climate Microtech Allianceは、これらの技術群を有機的に組み合わせ、脱炭素を「経済活動の中心」に据えたプロジェクト創出を目指しています。専門機関・企業・自治体・大学などとの共同開発、実証支援、事業化協力を積極的に行っております。
お問い合わせ
〒277-0855 千葉県柏市南柏1丁目4番8 405号
価値のある技術で温暖化防止社会の普及を目指す脱炭素テクノプロデューサー
Lee Soo Nam リ スナム <李 秀男>
TEL 090-2491-6541